古文のお勉強:旧暦の月の名前の由来と覚え方(語呂合わせ)

古文のお勉強

古文を読み解く上で絶対必要な「古文常識」です。

中学生のうちに確実に覚えておきたい古文常識ですが、まだ定着していない人はこれを機会にしっかりと覚えましょう。
既に覚えている人は由来も合わせて覚えておくと忘れにくくなります。
エビングハウスの忘却曲線からの脱却

旧暦の月の名前の由来と覚え方

●睦月(1月) むつき

1月は正月など親類・知人などが互いに往来し、仲睦まじく(なかむつまじく)することから睦月(むつき)と呼ばれる。
正月

●如月(2月) きさらぎ

寒いので「更に衣を着る」というところから、衣更着(きさらぎ)。絹更月と表記されることもある。
重ねて着る

●弥生(3月) やよい

草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となった。三月に産まれた子供に弥生と名づけることもある。
新緑のイメージ

●卯月(4月) うつき

卯月の由来は、卯の花(ウツギの花)が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したもの。干支の卯(ウサギ)が4番目であることが由来という説もある。
卯の花
ウズキの花

●皐月(5月) さつき

皐月は田植をする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたものを略した。「サ」という言葉自体に田植の意味がある。
皐月の語源イメージ

●水無月(6月) みなづき

文字通り、梅雨(五月雨)が明けて水が涸れてなくなる月というのが由来。
太陽

●文月(7月) ふみづき ふづき

7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風にさらす風習が由来。
七夕

●葉月(8月) はづき

木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月(はおちづき)」「葉月(はづき)」が由来。旧暦の8月は秋分を含む月でもある。

中秋の名月

●長月(9月) ながつき

長月は、「夜長月(よながつき)」の略。秋の夜長が由来。
立冬

●神無月(10月) かんなづき

神無月は、日本中の神様が出雲の出雲大社に集まるため、神様がいなくなる月。すなわち神無月(かんなづき)。ちなみに出雲では10月を神在月と呼ぶ。

出雲大社

●霜月(11月) しもつき

霜月は霜(しも)が降る(ふる)月の意味。神楽月(かぐらづき)、子月(ねづき)と呼ばれることもある。旧暦の11月は冬至を含む月である。

雪のウサギ

●師走(12月) しわす

師(僧)が仏事などで忙しく走り回るほど忙しいことが由来。平安後期の『色葉字類抄』に記載あり。
僧侶

旧暦の名前をごろあわせで覚える方法

向き合うさ ミフィー 鼻かんで失神

  • 1月:む:睦月(むつき)
  • 2月:き:如月(きさらぎ)
  • 3月:や:弥生(やよい)
  • 4月:う:卯月(うづき)
  • 5月:さ:皐月(さつき)
  • 6月:み:水無月(みなづき)
  • 7月:ふ:文月(ふみつき)
  • 8月:は:葉月(はづき)
  • 9月:な:長月(ながつき)
  • 10月:かん:神無月(かんなづき)
  • 11月:し:霜月(しもつき)
  • 12月:し:師走(しわす)

向き合うさ ミフィー 鼻かんで失神
むきあ(や)うさ みふ(ぃー) はなかん(で)し(っ)し(ん)

自分で語呂合わせを作ってみるのも暗記の手助けとなります。⇒エビングハウスの忘却曲線からの脱却

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事