大学受験合格大作戦

受験ニュース&受験勉強法サイト「大学受験合格大作戦(ごうかくだいさくせん)」

「電子書籍」の記事一覧

能ない鳶は能ある鷹をうめるか

あとがき

あとがき   親が「鳶」であれ「鷹」であれ、子供に「鷹」の才能があると感じたら、親としてはその子に相応しい教育を施してやるのが当然の義務であり、務めではないでしょうか。 子供にとってどういう教育をするのが一番良 […]

能ない鳶は能ある鷹をうめるかP275~P295 第八章

第八章 大学生となり、徐々に人間性を取り戻していった日々 275〜295 大学一年(平成十八年〜)新たなステージへと飛翔する偏屈男。 ●理数科クラス八十人の中で、東大理一・二類に合格できるレベルはいたか。 平成十八年は、 […]

能ない鳶は能ある鷹をうめるかP182~P206 第五章・後編

●第一回河合塾 京大オープン(05-8-28)→22位A判定に苦笑い。 夏休みの締め括りとして、河合塾とZ会共催の「京大オープン模試」に挑戦しました。駿台の京大実戦模試から僅か二週間しか経っていないので、あれから学力が伸 […]

能ない鳶は能ある鷹をうめるかP157~P182 第五章・前編

第五章 孤立を更に深め、精神疾患とも闘わねばならぬ煩悶の高三時代 157〜206 高校三年(平成十七年〜)耳栓をして級友の声を遮断していく日々。 ●Z会の添削で全教科受講態勢を敷くが、早くも暗雲が。 高校三年になり、入試 […]

能ない鳶は能ある鷹をうめるかP101~P126 第三章

第三章 人とは違う変人の「オーラ」が出ていると言われた高一時代 101〜126 高校一年(平成十五年〜平成十六年)充実した高校生活が始まる。 ●大阪府立高校普通科 各学区トップ校と、理数科の入学難易度比較。 大阪府立高校 […]

能ない鳶は能ある鷹をうめるかP57~P75 第二章・前編

第二章 競争心なく超マイペースで、のんびり過ごした息子の中学時代 57〜100 中学一年(平成十二年〜平成十三年)まだ小学生気分が抜けない一年生。 ●地元の公立中学か、中高一貫私立中学受験か。 親に経済的余裕があり、本人 […]

能ない鳶は能ある鷹をうめるかP75~P100 第二章・後編

●第一志望高校を大阪府立大手前高校 理数科に決める。 一緒に模試を受けた友達の「志望高校欄」を覗き見て、大手前高校に「理数科」があることを知った位、受験のことには無知だった息子ですが、学習塾に通ってなかったから、受験情報 […]