一般常識 地理伊豆伊豆7島8島 伊豆七島は八島あるのに 何故七島!? 伊豆七島は八島あるのに 何故七島!? 伊豆諸島は伊豆半島の東側の相模湾から南に向かってほぼ一直線上に点在しています。 伊豆諸島の島の名前は北から 大島(おおしま) 利島(としま) 新島(にいじま) 式根島(しきねじま) 神津島(こうづしま) 三宅島(みやけじま) 御蔵島(みくらじま) 八丈島(はちじょうじま) 一般的に... 大学受験合格大作戦
クイズ 地理四国地理の勉強釣り 日本三大清流は四万十川・柿田川ともう一つは何川? 地理の問題 日本三大清流は四万十川・柿田川ともう一つは何川? 答え「長良川」です。 日本の三大清流は 四万十川 柿田川 長良川 四万十川 四万十川(しまんとがわ)は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川 。名水百選、日本の秘境100選にも選ばれている。。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となって... 大学受験合格大作戦
コーヒーブレーク 英語京都大学英単語コーヒーブレーク ハリセンボンの針の数とムラサキウニの針の数、どっちが多い?【京大の英語対策】 ハリセンボンとムラサキウニ、どちらも針が多いですよね。 ところでどちらの方が針が多いでしょうか? 奇特にも針の数を数えた方々がいます。 ⇒城崎マリンワールド さんです。 ハリセンボン 410本 ムラサキウニ 2850本 ムラサキウニの方が圧倒的に本数が多いのですね。 ちなみにハリセンボンを英語でいうと porcupin... 大学受験合格大作戦
一般常識 二十四節気小満芒種ホタル 二十四節気のひとつ「芒種」:二十四節気を覚えよう! 6月6日(旧暦5月9日)は二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」です。 『暦便覧』では「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり(イネ科の穀物の種をまくころ)」と説明している。 芒種の語源:芒種の「芒(ぼう)」は「芒(のぎ)」のことである。「芒(のぎ)」すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ ... 大学受験合格大作戦
モチベーション 京都大学立命館大学日本史京都産業大学 金閣寺と銀閣寺の正式名称は?!【日本史のお勉強】 金閣寺の正式名称 京都にあるあまりにも有名なお寺、「金閣寺」と「銀閣寺」。 日本史をやっている人には特に知っていてもらいたい問題ですが、一般常識としても知っておきたいところです。 立命館大学近くにある「金閣寺」。修学旅行で訪れた人も多いはず。 そんな金閣寺の正式名称は「北山鹿苑寺(きたやまろくおんじ)」。 「金閣」とは... 大学受験合格大作戦
一般常識 二十四節気啓蟄ふきのとうフキノトウ 本日3月6日(旧暦2月6日)は二十四節気の一つ啓蟄(ケイチツ)です。 本日3月6日(旧暦2月6日)は二十四節気の一つ啓蟄(ケイチツ)です。 啓蟄とは「大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ」「柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲くころ」暦便覧によると「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」。 二十四節気の啓蟄は「けいちつ」と読みます。⇒読めそうで読めない漢字(二十... 大学受験合格大作戦
一般常識 2014年二十四節気春一番雨水 二十四節気を覚えよう!「雨水」 昨日2月19日(旧暦1月20日)は二十四節気の一つ「雨水」でした。 雪は雨となり、氷も解けて水となる時季。『暦便覧』では「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と説明している。 二十四節気の雨水は「うすい」と読みます。節分の翌日。 西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとしている。 春一番が吹き、鶯の鳴き声... 大学受験合格大作戦
モチベーション 受験の格言受験受験生友達 予備校や塾で友達を作るな!特にこの時期要注意です。 受験生に告ぐ! 予備校や塾で友達を作るな! 特にこの時期友達を作るな! 予備校や塾に1年間通い続けて、自習室でいつも近くの席に座っている人がいる。 今までは、一言二言声をかけるくらいの関係だったが、センター試験も終わり、志望校への距離も見え始めたこの時期、急に仲良くなることがあります。 ご飯を一緒に食べたり、近くのコン... 大学受験合格大作戦
一般常識 漢字読めそうで読めない漢字青鈍江戸紫 読めそうで読めない漢字~パート11【日本の伝統色】 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字~パート11 読めそうで読めない漢字 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 今回は日本の伝統色に焦点をあててみました。 日本の伝統色を知っておくと古文常識としても役立ち... 大学受験合格大作戦
共通テスト 本日は大晦日です。古文では大晦日の日暮れが新年です。 本日は大晦日です。大晦日は「おおつごもり」といいます。 「つごもり」は「月隠(つきごもり)」が縮まった言葉。陰暦の月が隠れて出てこない月の最終日(みそか)のことです。(みそかはもともと三十日のことですが、月の最終日のことをみそかというようになりました。) 十二月(師走)の場合は年の最終日のみそかなので、特に「おおつごも... 大学受験合格大作戦