鎚と槌 更新日:2014年7月18日 公開日:2010年4月27日 国語の勉強法 国語のお勉強:漢字の意味。 鎚(つち)と槌(つち) どちらも同じようなものですが 鎚は英語で言うとhummer 槌は英語で言うとmallet です。 鎚は部首にも現れているように物をうちたたく金属製の工具。 槌は部首にも現れているようにものを打ちたたく木製の工具。 ちなみに会議などで議長が手に持っている木製の槌は 英語で言うとgavelです。 漢字は部首から大体の意味を連想できるとようになること。 タグ 国語 漢字 部首 関連記事 「口遊む」難しいけど、読めてしまう漢字。古文によく出る漢字二十四節気を覚えよう!本日は二十四節気のひとつ「大雪」です。二十四節気とあわせて覚えたい「お彼岸」と「彼岸花」「五十歩百歩」を英語で言うと読めそうで読めない漢字〜パート4着の身着のまま 投稿ナビゲーション 夏休み課題図書「こだまでしょうか」