読めそうで読めない漢字「心太」読めますか? ヒント1:皆さんがよく知っている食べ物の名前です。 ヒント2:「心太」を読めた人はこれだけいます。 正解は 「心太」は「ところてん」と読みます。 本日は小暑。これからますます暑・・・
「言葉の意味・語源」の記事一覧
古典と古文の違い。(古典、古文、漢文)
Mさんから 古典と古文の違いってなんですか? というご質問を頂きました。 古典と古文の違い。(古典、古文、漢文) 文部科学省の高等学校学習指導要領(国語編)に 古典としての古文と漢文,古典に関連する文章を読・・・
「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」どちらが正しい?&英語で言うと
国語と英語のお勉強 Q:「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」、どちらが正しいでしょうか? A:「舌の根の乾かぬうちに」が正解です。 この諺(ことわざ)の意味:言い終わるか終わらないうち。言い終えてすぐに。 ・・・
イビツの意味・語源。「人間関係がイビツになる」のイビツってどういう意味?
イビツの意味・語源。「人間関係がイビツになる」のイビツってどういう意味? 「イビツ」 は漢字で書くと「歪」と書きます。歪は「ゆがんでいる」という意味ですから、「イビツ」の意味も想像できます。 ・・・