読めそうで読めない漢字「心太」読めますか? 公開日:2016年7月7日 国語の勉強法漢字言葉の意味・語源 読めそうで読めない漢字「心太」読めますか? ヒント1:皆さんがよく知っている食べ物の名前です。 ヒント2:「心太」を読めた人はこれだけいます。 正解は 「心太」は「ところてん」と読みます。 本日は小暑。これからますます暑 […] 続きを読む
上翅とは?上翅の意味と読み方 公開日:2014年8月14日 一般常識漢字理科の勉強法言葉の意味・語源 翅(し)とは昆虫のいわゆる羽・羽根のこと。生物学の専門用語で、成虫のみが使用可能な器官である。そのため、成虫になる時の脱皮を特に羽化という。 前回のネブトクワガタ君にもう一度登場してもらいますので「上翅」を確認しておきま […] 続きを読む
古典と古文の違い。(古典、古文、漢文) 公開日:2014年5月17日 国語の勉強法文系の大学言葉の意味・語源 Mさんから 古典と古文の違いってなんですか? というご質問を頂きました。 古典と古文の違い。(古典、古文、漢文) 文部科学省の高等学校学習指導要領(国語編)に 古典としての古文と漢文,古典に関連する文章を読 […] 続きを読む
ハリセンボンの針の数とムラサキウニの針の数、どっちが多い?【京大の英語対策】 更新日:2014年6月12日 公開日:2014年2月17日 コーヒーブレーク一般常識英単語英語の勉強法言葉の意味・語源 ハリセンボンとムラサキウニ、どちらも針が多いですよね。 ところでどちらの方が針が多いでしょうか? 奇特にも針の数を数えた方々がいます。 ⇒城崎マリンワールド さんです。 ハリセンボン 410本 ムラサキウニ 2850本 […] 続きを読む
「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」どちらが正しい?&英語で言うと 公開日:2014年1月23日 ことわざ国語の勉強法言葉の意味・語源 国語と英語のお勉強 Q:「舌の根の乾かぬうちに」と「舌の先の乾かぬうちに」、どちらが正しいでしょうか? A:「舌の根の乾かぬうちに」が正解です。 この諺(ことわざ)の意味:言い終わるか終わらないうち。言い終えてすぐに。 […] 続きを読む
冬場の受験勉強は「頭寒足熱」が基本! 更新日:2013年12月27日 公開日:2013年12月26日 ことわざ一般常識受験勉強法言葉の意味・語源 センター試験直前のこの時期。ついつい暖房を入れすぎて頭が「ポワ~ん」となっていませんか? 冬場の受験勉強の基本は「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」です。 部屋を暖めすぎて頭が「ポワ~ん」となってしまっては、頭の […] 続きを読む
オテンバの意味・語源。キャンディ・キャンディの「オテンバ」っていったい何語? 公開日:2013年11月29日 一般常識国語の勉強法徒然言葉の意味・語源 お転婆(オテンバ) とは、「男勝りの活発な女の子」「手に負えないじゃじゃ馬娘」という意味である。 我々の世代だとオテンバで頭に思い浮かぶのは「キャンディ・キャンディ」である。 確か主題歌の歌詞に「オテンバ」という言葉が含 […] 続きを読む
イビツの意味・語源。「人間関係がイビツになる」のイビツってどういう意味? 公開日:2013年11月27日 国語の勉強法徒然言葉の意味・語源 イビツの意味・語源。「人間関係がイビツになる」のイビツってどういう意味? 「イビツ」 は漢字で書くと「歪」と書きます。歪は「ゆがんでいる」という意味ですから、「イビツ」の意味も想像できます。 […] 続きを読む