
「国語の勉強法」の記事一覧

2021年今年の漢字は「金」
- 公開日:
日本漢字能力検定協会が発表する今年の漢字。 2021年の世相を表す漢字に選ばれたのは「金」でした。 今年は東京オリンピック・パラリンピックでの金メダルが印象的な一年でした。 大谷翔平選手の大リーグMVPや藤井聡太さんの4 […]

読めそうで読めない漢字「心太」読めますか?
読めそうで読めない漢字「心太」読めますか? ヒント1:皆さんがよく知っている食べ物の名前です。 ヒント2:「心太」を読めた人はこれだけいます。 正解は 「心太」は「ところてん」と読みます。 本日は小暑。これからますます暑 […]

「歪み」 読み方で理系か文系か分かる漢字
受験掲示板で話題になっていた 「歪み」 読み方で理系か文系か分かる漢字 です。 実際のところどうなのかアンケートを取ってみます。ご協力いただけると幸いです。 受験掲示板のスレッド 「歪み」 読み方で理系か文系か分かる漢字

【言葉のお勉強】ゼロとレイの違い
【言葉のお勉強】ゼロとレイの違い ゼロとレイ、よく似ている言葉だけれど、実は意味に少し違いがあります。 ゼロの意味:まったく無い。皆無である。 レイの意味:僅か(わずか)。ほとんど無い。とるに足りないまでに小さい。端(は […]

二十四節気の一つ「処暑」を覚えよう
8月23日(旧暦7月28日)は二十四節気の一つ「処暑(しょしょ)」でした。 『暦便覧』では「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明している。 台風襲来の特異日(その前後の日と比べて偶然とは思われ […]

20cmを超えるヤマナメクジを捕獲!
20cmを超えるヤマナメクジを捕獲! 7月27日の新月まで蒸し暑い日が続く。カブトムシやクワガタ採集を考えている人にはピークともいえる一週間である。 かく言う私も、息子のためにカブトムシを探しに山に入った。 そこで遭遇し […]

杮と柿の違い。「こけらおとし」を漢字で書くとどっち?
「こけらおとし」を漢字で書くと 「こけらおとし」とは 新しく建てた劇場の最初の催し物。新築のあと杮(こけら)[材木のきりくず]を落としたことが由来 この杮(こけら)、果物の柿(かき)という漢字とすごく似ているんです。 間 […]

「長閑」読めそうで読めない漢字。読めますか?
「長閑」読めそうで読めない漢字。読めますか? ヒント:こんな感じの景色でしょうか 辞書で意味を調べてみると 1 静かでのんびりとして落ち着いているさま。「―な正月気分」「―な口調」 2 空が晴れて、天候が穏やかなさま。う […]