世界史の勉強法 祭祀【国語・漢字の読み・語句の意味】 祭祀【国語・漢字の読み・語句の意味】 祭祀【国語・漢字の読み・語句の意味】 祭祀 『サイシ』と読む 語句の意味: 神々や祖先などをまつること。祭典。祭儀。まつり。 (三省堂 大辞林より) 祖先を祭祀する。 //////////////////////// 祭祀は世界史でも重要な語句です。 読みは必ず覚えておこう。2次試験や私大受験で世界史を受ける受験生は... 大学受験合格大作戦
ことわざ 破綻【国語・漢字の読み・語句の意味】 破綻【国語・漢字の読み・語句の意味】 破綻【国語・漢字の読み・語句の意味】 破綻『ハタン』と読む。 語句の意味 『破(やぶ)れ、綻(ほころ)びている』の意味。 ①着物などがやぶれほころびること。 ②まとまっている状態が維持できなくなること。 最近米国の証券会社リーマンブラザーズが破綻し、ニュースや紙面上でよく見かける言葉です。 語句の読みと意味をしっかり... 大学受験合格大作戦
ことわざ 国語 着の身着のまま 国語のお勉強~語句の意味 『着の身着のまま』の意味 ①着の身着の儘(まま) ②着のみ着のまま 表記のしかたは何種類かあるようです。 今着ているもののほかには着るものがないという意味 用例:着の身着のままで焼け出される。 用例:着の身着のままで非難する。 英語にすると意味がわかりやすい。seek shelter wit... 大学受験合格大作戦
ことわざ 孔子の論語 好きこそものの上手なれ 『好きこそものの上手なれ』 京大で学んでいたころ体育の授業(D郡)でバトミントンの授業を受けていました。 『どうしたらバトミントンが上手くなりますか?』と質問したところ バトミントンの女性の先生が孔子の論語を引き合いに出して言いました。 『これを知るものはこれを好むにしかず。これを好むものはこれを楽しむにしかず。』 ... 大学受験合格大作戦
参考書 2009年作文感想文課題図書 夏休み課題図書 2009年の夏休みも終わりに近づきました。皆さん宿題はもう終わりましたか? 読書感想文は何かと終盤まで残りがちです。 まだ読書感想文を仕上げていない人は夏休みの課題図書リストを参考にしてみましょう。 小学低学年向け夏休みの課題図書 おこだでませんように しっぱいにかんぱい! ちょっとまって、きつねさん! てとてとてとて... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 「こだまでしょうか」 震災後CMを自粛する企業が相次ぎ、ACジャパン(広告機構)のCMが流れている。 その流れているCMの一つ「こだまでしょうか」 「『遊ぼう』っていうと 『遊ぼう』っていう。『ごめんね』っていうと 『ごめんね』っていう。こだまでしょうか、いいえ、誰でも。」という詩。 大正時代の詩人・金子みすゞの「こだまでしょうか」という... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 英語国語勉強家庭教師 「王道」と「覇道」国語のお勉強 「王道」と「覇道」国語のお勉強 「王道」とは 正攻法の基本形の事 徳による統治を「王道」という 「王道」の対義語として「覇道」(武力による統治)がある (儒学に由来する言葉) 英語で言うRoyal Road は 王が進む道。 一番近い距離を楽して進む道 安易な道 近道 「学問に王道なし」で使われる王道は「Roy... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 「杜撰」漢字の読み方・由来・語源 大学受験で知っておきたい漢字の読み方・由来・語源 「杜撰」という漢字は「ずさん」と読みます。 「ぞんざいでいいかげん」という意味です。 「とせん」、「とさん」という間違った読み方をしている人が見受けられますので注意してください。 使い方の例 「杜撰な使い方のおかげでもうめちゃくちゃだ!」 読み方さえ解れば意味は知ってい... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 「面映ゆい」の読み方と言葉の意味 国語のお勉強 「面映ゆい」は「おもはゆい」と読みます。 「面映ゆい」の品詞は形容詞。 「面映ゆい」の言葉の意味は「てれくさい。決まりが悪い。」 顔を合わせるとまばゆく感じられる⇒決まりが悪い。てれくさい。 英語では「embarrassed」。 使用例 みんなから褒められて面映ゆかった。 この例文が「面映ゆい」の意味を理... 大学受験合格大作戦