国語の勉強法 国語漢字読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字〜パート4 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字~パート2 読めそうで読めない漢字~パート3 読めそうで読めない漢字〜パート4 読めそうで読めない漢字 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 今... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 満月中秋の名月古文常識 今日は満月の中秋の名月です。次に中秋の名月が満月になるのは8年後。受験生は百人一首を覚えよう。「月見ればちぢにものこそかなしけれ」 今日は中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)です。中秋の名月だからといって必ず満月というわけではありません。 次に満月の中秋の名月が見られるのは2021年です。 2020年の東京オリンピックより、さらに一年後です。 今日は全国的に天気がいいみたいですね。 みなさんには満月の中秋の名月が見えているでしょうか? 中秋の... 大学受験合格大作戦
モチベーション 国語の勉強法井上ひさし文書の書き方 むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、~受験の格言・名言 作家である井上ひさしさんの言葉。 「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」 ⇒受験の格言・名言(迷言) この言葉を受験生向けに解釈してみました。 「易しい問題を深く、深い問題を面白く、面白い問題... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 読めそうで読めない漢字国語の勉強 読めそうで読めない漢字~パート3 【国語のお勉強】 読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字~パート2 読めそうで読めない漢字~パート3 読めそうで読めない漢字〜パート4 読めそうで読めない漢字 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 今... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 国語漢字読めそうで読めない 読めそうで読めない漢字~パート2 前回好評だった「読めそうで読めない漢字」パート2【国語のお勉強】 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 今回も読めそうで読めない漢字20個を集めてみました。 与する・・・・・・・くみする 束子・・・・・・・・・たわ... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 漢字読めそうで読めない漢字 読めそうで読めない漢字 【国語のお勉強】 みんなが読める漢字は読めて当たり前 誰も知らない漢字は読めなくても仕方が無い 差がつくのは、読めそうで読めない漢字を読めるかどうか です。 読めそうで読めない漢字を集めてみました(20個) 諸兄姉・・・・・・しょけいし 男性が、多くの友人たち・同輩・先輩などに対して、敬愛の気持ちをこめていう語。... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 大学受験国語中学受験高校受験 「いずれ」と「いづれ」国語のお勉強 国語のお勉強 「いずれ」と「いづれ」どちらの表記が正しいのでしょうか? 正解は「いずれ」です。 「いづれ」は歴史的仮名遣いになりますので現在では使われていません。 「いずれ」を漢字で書くと「何れ」「孰れ」と表記します。 「いずれ」の意味は 不定称の指示代名詞。二つあるいはそれ以上あるもの、場所、時などの中からひ... 大学受験合格大作戦
国語の勉強法 勉強法国語現代文記述 現代文の記述問題への対策・勉強法 TWITTER経由で 『現代文の記述ができませんどうしたらいいですか? 書くポイントをおさえられないことが多いのですがこれはたくさん問題をといたらできるようになるのでしょうか?』 というご質問を頂きました。 大学受験合格大作戦のブログ記事上で回答させていただきます。 現代文の記述問題への対策・勉強法 現代文ができるよう... 大学受験合格大作戦
ことわざ 諺磯のあわびの片思い ことわざ 磯のあわびの片思い-万葉集にも載っている諺(ことわざ) 【国語のお勉強・古典のお勉強】 『磯のあわびの片思い』 この諺(ことわざ)の意味は 「あわびは立派な二枚貝であるが稚貝の時に、ふたになっているもう一枚の貝は成長せずに脱落してしまうので片貝であると思われてしまう。」そこで、片貝から片思いという名称がつけられたのである。 最近話題の海外ドラマHEROESにも登場すること... 大学受験合格大作戦
京大合格大作戦 京大受験 工学部 国語 京都大学工学部国語の配点 2009年(平成21年)の入試から京都大学工学部の入試(2次試験)に国語が導入されます。 ありがとうございます。 日本ブログ村の大学受験ブログで1位になりました!! ⇒ 京都大学工学部が求めている入学者は以下のような人物です。(京都大学HPより) 高等学校での学習内容をよく理解して、工学部での基礎学理の教育を受けるのに... 大学受験合格大作戦