東大文Ⅲ対策・英語と数学のお勧め参考書と勉強法~RYさんへのご返答

akamon

東大文Ⅲ対策・英語と数学のお勧め参考書と勉強法~RYさんへのご返答

前回ご相談いただきましたRYさんより再度ご相談いただきましたので回答させて頂きます。

今回のご相談内容

この質問をしましたRYです。
本当に申し訳ありません。親切にわかりやすくご回答頂いたのに、返信が遅れました。
質問をした後、2・3日返信をお待ちしておりましたが、確認できませんでしたので、「いや。丸投げするのではなく、自分で調べてからわからないところを聴くべきであった」と思いまして、勉強法の本を買い、自分なりに計画を立て、勉強しておりました。その後、失礼にも、この質問をしたことを忘れておりました。
本当に申し訳ありませんでした。ご回答頂けて本当に嬉しく、興奮しております。

7月に入った今も、東大文Ⅲと目標変わらず勉強を継続しております。
仕事も辞め、純粋な宅浪となっておりまして、ここ一か月はますます勉強の習慣が強固となり、8時間は最低、10時間は通常、12時間を理想として毎日勉強しております。
内容ですが、5月まで一日にバランスよく各教科勉強するスタイルを取っていましたが、各教科の進みの遅さや達成感の薄さ、メンテナンスのわずらわしさで、憂鬱になってきましたので、6月から一教科ずつセンター8割取れる力を身につける学力をつけるまで勉強するというスタイルを取っております。
得意な教科が一つでもあると、その達成感から勉強が楽しくなると聞き、私は日本史が好きですので、日本史が一番センター8割レベルに到達しやすいと思いました。
それで6月の前半15日間はひたすら日本史を勉強して、センター過去問で94点が取れましたので、一旦終了ということで、古文に入りました。
とにかくサイト主さんに分かりやすいよう現時点で完成している参考書を挙げます。完成とはサイト主さんが書かれていますように、9割~全て解けるレベルまで何周も何周も繰り返したものです。それに関しては、勉強法の本でその大切さが説かれていましたので、良かったです。
日本史
・山川一問一答問題集
・Z会はじめる50テーマ
・Z会実力をつける100題
・センター試験への道 日本史
古文
・マドンナ古文単語230
・吉野の古典文法スーパー暗記帖(これは助動詞表に関しては完璧ですが、助詞や動詞は完璧ではありません。問題形式になっていませんので、覚えているかわかりずらいです。)
・センター古文 満点のコツ
・吉野式スーパー古文敬語 
漢文
・句型と語法が分かる漢文基礎トレーニング です。

そして現在は漢文に入り、早覚え速答法を進行中です。

参考書に関しては、その勉強法の本の言うとおりにしている状態です。
その本では英語は
合格英単語600→合格英熟語300→英文法レベル別問題集1~6→英語整序問題の必勝テクニック→英語整序問題精選600→英語リーディング教本→基礎英文問題精講→ポレポレ英文読解→超基本パターン33英作文→英語長文レベル別問題集1~6となっており、数学はマセマを推しており、私も最初はそれに沿ってしておりましたが、一番分かりやすいと言うわりには、分からない部分もあり、数学は演習をたくさんしたいと思っていましたので、従わず、白チャート→青チャートと勉強しようと考えておりました。

長文失礼いたしました。
大変な無礼をしておいて、また質問することはずうずうしいことだと思いますが、お願いします。
Q1 今からでもサイト主さんの書かれている数学・英語の計5冊をマスターすることに方向転換したほうがよろしいでしょうか?
Q2 一科目主義についてはどう思われますか?個人的な感想としては、バランスよく進めていた時より、手ごたえがあります。

Q1 今からでもサイト主さんの書かれている数学・英語の計5冊をマスターすることに方向転換したほうがよろしいでしょうか?

まず、Q1に関してですが数学はRYさんの計画通り

白チャート→青チャート

でいいと思います。

前回の回答と同じになりますが、この参考書を何度も何度もやりこみましょう。

やりこむというのは何回も徹底的にやることです。

1回、2回ではありません。

5回、6回でもありません。

英語に関しては

合格英単語600→合格英熟語300→英文法レベル別問題集1~6→英語整序問題の必勝テクニック→英語整序問題精選600→英語リーディング教本→基礎英文問題精講→ポレポレ英文読解→超基本パターン33英作文→英語長文レベル別問題集1~6

ということですが、パッと見のボリュームが多すぎるように感じます。

もちろん上記の参考書をすべてやり込めるのであれば問題はないのですが、英語以外にも勉強時間を確保する必要があります。

上記の参考書を踏まえてお勧めするのであれば

  1. 合格英単語600と合格英熟語300 は何度も繰り返し
  2. 英文法レベル別問題集1~6→英語整序問題の必勝テクニック→英語整序問題精選600⇒これはNext Stage 英文法・語法問題 3rd edition一冊の方が効率よくできると思います。(前回アドバイスした語法)
  3. その後、ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式
     にとりかかりたい所ですがレベルが高いと感じる場合は、一通り軽く目を通して次に進みましょう。(最終的には絶対やりこみましょう)
  4. ポレポレが難しく感じる場合 英文になれるためにも「基礎英文問題精講」をやるといいでしょう。
  5. 自由英作文対策として超基本パターン33書ける!英作文
  6. その後、多読が必要ですが「英語長文レベル別問題集1~6」でもいいですが、他にもお勧めの英語長文問題集はたくさんありますので、上記の参考書・問題集をやりこんだ上でまた相談ください。

Q2 一科目主義についてはどう思われますか?個人的な感想としては、バランスよく進めていた時より、手ごたえがあります。

一科目主義について。特に再受験の方などはまず一科目ずつ完成させて手ごたえを掴むことは効果のある戦略です。一科目主義で問題はないのですが、こと数学に関してはRYさんの場合は結果を出すのに1000時間は必要でしょう。

数学だけは少しずつでも毎日やることをお勧めします。

ある一科目を重点的に勉強しつつ、息抜きに数学をやる。そんなペースを掴むことができれば理想的なのですが。

RYさんの今後についてのアドバイス

>7月に入った今も、東大文Ⅲと目標変わらず勉強を継続しております。

この言葉が聞けてとても嬉しいです。多くの再受験生は最初の数ヶ月であきらめてしまいます。

この7月まで継続して勉強できているということは見込みがあります。頑張ってください。

今後RYさんが直面するであろう壁を予言しておきます。

  • 学力がつくにつれ、東大の難しさが現実的にわかってきます。このまま勉強して果たして東大に合格できるのだろうかと悩む時期が来ます⇒今まで霧の中を彷徨っていたが、東大に確実に近づいているということです。東大受験生全員が直面する壁です。乗越えた人しか合格できません。そこであきらめるか、合格する人になるかのターニングポイントですよ。
  • 数学が間に合わない! RYさんの現状と勉強法では受験勉強全体の半分以上を数学に割り当てることになるでしょう。 このようにアドバイスしていてもきっと数学で伸び悩む時が訪れます。その時はまた相談してください。ただし白チャートも終わっていない段階で相談されても新たなアドバイスはできません。