夏休みも残り少なくなってきました。夏休みの学習計画は順調に進んでいるでしょうか?
本日は英単語のお勧め学習法です。
①英単語はまず単語帳などで覚える。
①のメリットとして、よく出る順番に覚えることができる。
ということがあります。
出る順に覚えることができるので、効率がよい。
①のデメリットとして
覚えた単語に遭遇する確率は高いものの、覚えているうちに遭遇しない場合がある。
②長文を読んで知らない単語を調べる。
②のメリットとして、文脈の中で単語を覚えることができる。
①のデメリットである「遭遇しない場合」を最初から回避できる。
②のデメリットとして
調べた単語が重要な単語だとは限らない。
出る順に覚えることができないので効率が悪い。
①②どちらの学習法も一長一短です。
お勧めする学習法は
まずは①でよく出る重要な英単語を覚えた上で、②の長文の中で出てきた知らない単語を覚えていくといった方法がお勧めです。
「単語帳は使わない!」という人がたまにいますが、大学入試でいうところの基本の3000語ほどは絶対に単語帳を使って勉強したほうが効率がよい。
センターレベルである4500語を覚える場合も私は単語帳をお勧めします。
お勧め英単語帳
そして、覚えた単語は長文読解や英作文で積極的に使っていかなくてはならない。
覚えた英単語を定着させるためである。受験生も直感的にはわかっていても毎日長文を読むのはかなりの労力を要する。
長文を読まない日は
などで、英単語のアウトプットを習慣化しよう。
英単語のアウトプットが速くなれば英作文対策にもなる。英単語しりとりはシンプルで時間がかからない勉強法だが実に効果的な勉強法である。
(毎日長文を読むのは大変だけど、英単語しりとりなら短い時間を有効活用して英単語の勉強ができます。)
中学生でも自分の知っている単語で参加できるので学年を問わず学習が可能だ。
英単語しりとりは自分ひとりでもできるし、友人を誘って2,3人でやるのもいい。
自分の知らない英単語が出てきたら、単語の意味を調べてみるのもいい勉強になる。
英単語は英語の基本!単語を知らなきゃ始まらない。まずはしっかりと覚えよう!!