数学の勉強法(基礎編)

数学の基本的な解法をマスターするのにお勧めの参考書は【青チャート】だ。

学校指定の参考書として青チャートを使っている高校も多い。

もちろんワンランク上の【赤チャート】を使ってもかまわないが、あくまでも基本の解法をマスターするのが目的です。自分で選べる場合は【青チャート】が良いだろう。

この合格大作戦は主に難関国公立大学、難関私立大学の受験生向けに書いている。

中堅の大学を受験するのであれば【黄チャート】でも十分だ。

(難関国公立大学、難関私立大学(早稲田、慶応、関関同立など)を受験予定の人は自分で選べるなら【青チャート】がお勧めです。)

また学校で同様の参考書を使用している場合はあえて青チャートを購入する必要はない。

なるべく使い慣れたその解法マスター用参考書を使おう。

数学の演習

多くの学校では4STEPや3step,4trial,3trialといった問題集を使っているがまずはその問題集をしっかりやりこもう。学校の授業や定期テストを利用してしっかり演習しよう。

基本的な解法をマスターしたあとの実践演習には【大学への数学の1対1対応の演習】が良い。

 

1対1対応の演習数学Ⅰ

1対1対応の演習数学A

1対1対応の演習数学Ⅱ

1対1対応の演習数学B

1対1対応の演習数学Ⅲ

1対1対応の演習数学C

がよいだろう。

このシリーズは良問が揃っているので基本的な解法をマスターしてからの演習書としては最適です。

この時点でかなりの基礎力がついていると思われるが、さらに演習を重ねたい人は

 

大学への数学 新数学スタンダード演習』(大学への数学臨時増刊号)

大学への数学 数学Ⅲ・Cスタンダード演習』(大学への数学臨時増刊号)

この本についてはAMAZONで検索してみたが出てこなかった。

大き目の本屋さんに買いに行こう。

演習の仕上げは志望大学の過去問題である。

赤本を購入しその大学の出題形式になれよう。

東大や京大などを受験予定であれば傾向と対策の施されたゼット会を利用してみるのもよい。

今なら無料で教材見本を貰えるのでとりあえず資料請求してみるのもよいだろう⇒Z会ってどれくらい難しいの?今なら『教材見本』present中!

京大受験数学の勉強法

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事